耐震等級3の建物は必ず安全?耐震とはどのような仕組み?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
48cd02fa3447a1ed28630978a656007f_s

地震が発生した時に揺れから建物を守る工法には、耐震、制震、免震の3種類があります。

地震が発生した場合でも建物が大きく揺れないように、しっかりと固い構造で守る仕組みが耐震です。

制震とは

耐震とは違って建物自体をあえて揺らす考え方で、地震の揺れに合わせて建物も逆方向に動くことで揺れを少なく感じることができるのが制震です。

2階以上の階層でのことで1階部分は地震の揺れのまま揺れますが、一定の効果が期待できるでしょう。

免震とは

地震の揺れを建物に直接伝えないようにする仕組みが免震です。

建物が受ける地震の揺れ幅を大幅に軽減させることができるので家の中と建物自体の両方の安全を両立させる事ができます。

しかし免震装置自体が地震に対して逆方向に建物を保持する仕組みなので、隣家との距離が確保されていることが必要なので狭小地で免震を実現させることはできません。

耐震等級とは

耐震等級は1~3まであり、耐震等級3が最高等級で、一般的な耐震等級の目安の基準は次のとおりです。

・耐震等級1…建築基準法(法律)と同じレベルの建物
・耐震等級2…等級1で想定する地震の1.25倍の地震に耐えることができる建物
・耐震等級3…等級1で想定する地震の1.5倍の地震に耐えることができる建物

耐震等級1の基準となる、建築基準法で定められている建物の想定される地震と被害とは、住宅密集都市で数百年に一度発生する地震に対して倒壊や崩壊しないこと、住宅密集都市で数十年に一度発生する震度5強程度の地震で損傷しないことに値します。

耐震等級は高いほうが良い?

震度7程度の地震が発生した場合には損傷する可能性があるとしても、建築基準法通りに家を建てた場合には基本的に地震が生じても家が倒壊する可能性は低いと言えるでしょう。

家を耐震等級1の状態で保つためには、2階建て住宅なら別段法律で定められた簡易的な検討方法で検討すれば良いことになっていますが、耐震等級2や3になると2階建ての家でも構造計算や簡易的な検討以上に検討することが必要になります。

そのため耐震等級2以上の家を保持することで地震が発生した場合の信頼度が上がると考えられるでしょう。

耐震等級が高ければ必ず安全?

耐震等級が高い建物は建物自体が固くなることなのでそこに住む人が必ず安全だということではありません。

耐震等級3などの建物は建物の倒壊や損傷の可能性は減りますが、建物を固くすることで地震の揺れは直接家の中に伝わることになります。

設置している家具などが地震の揺れをそのまま受けた場合、家の中はどのような状況になるかなどを考えておくことが必要となるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。