地震防災のために知っておきたい発生後の行動とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
6be7edc494a066f4647b2e52921d7aff_s

地震発生後の被害を最小限まで抑えるために、各自が慌てることなく適切に行動することが求められます。

日本は地震大国と言われており、これまでは地震発生頻度が少なかった地域でも大型の地震が頻繁に発生しています。

そのためどの地域にいても安心できるわけではなくなりましたので、地震の防災対策の必要性が高まっている状況です。

もしも家の中にいる時に地震が発生した場合

震度6以上の大地震が発生した場合には立っていることも困難な状況になりますので、この状況でガスの火元の確認や出口の確保はできるかと言えば実際難しいでしょう。

まずは自分の身の安全を確保することが先決です。その上で次のように行動してください。

・地震の揺れで家具や棚が倒れてきたり物が落下してくるかもしれませんし、ガラスが割れれば足元に破片が散らばり出口まで歩くことも危険な状況になるでしょう。まずはスリッパを履くことをお勧めします。

・座布団やクッションなどで頭を守りましょう。雑誌でも近くにあるものなら何でも良いです。

・家族がいる場合、特に小さな子供やお年寄りがいる場合には、互いに声を掛け合って安心感を与えながら一緒に避難しましょう。

・マンションなどの高層住宅であれば窓から脱出することはできないので、玄関かベランダのいずれかから脱出する必要がありますので避難口の確保をしましょう。

また、地震の二次災害で火災が発生した場合でも、火が燃え広がるまである程度時間がありますので落ち着いて行動し消火器具などで初期消火することも必要です。

手洗い中や入浴中に地震が発生した場合

トイレや浴室は中の面積が狭く壁と柱で囲まれているため地震が発生した場合でも実は比較的安全な場所です。

ただし逃げ場がなくなると困るので避難口を確保することは必要です。

入浴中は身を守る衣服などを着用していないので鏡やガラスが割れた際などケガをしないようにすることも必要です。

家から外に避難する際

慌てず落ち着いて行動しましょう。

地震で多くの人がケガをするのは落下物によるものですので、揺れがおさまってから周囲の状況を確認して避難するようにしてください。

古い建物は耐震診断を

昭和56年以前に建築された建物は耐震基準が古いため耐震診断を受けることも必要です。

昭和56年以降に建築されている場合でも、地盤が家を建てるのにふさわしくない敷地の場合や基礎や壁にヒビ割れがある場合にも耐震診断が必要です。

耐震診断は地方自治体によっては無料で受けられる場合もありますので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

地震が発生した時の行動をイメージしておく

地震が発生した場合には慌てず落ち着いて行動することが必要ですが、揺れにより家具が倒れたり物が落ちてこないように家具の転倒防止や配置の工夫も必要になります。

そのため建物が揺れに耐えることができるものかを確認しておく必要もあります。

地震はいつどのタイミングで起きるかわかりません。何もない時に発生時のイメージを描いてどう行動するかなど準備をしておくことが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。