地震に弱い住宅の見分け方は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
0c2d7d4a1eb62b89006ba57efd5442d2_s

各地で大きな地震が続いていますが、それによって自宅の安全性を保つことへの重要性を強く感じていることと思います。そのため地震に弱い住宅はどのような特徴があるのかを理解し、耐震診断を受けることを検討するようにしましょう。

 

耐震基準が古い時代の住宅は倒壊する?

現在住宅に適用されている耐震基準は新耐震基準といわれており、1981年6月1日以降に建築確認申請を受けた建物からの適用になっています。新耐震基準の場合の耐震性は、震度5強の地震では損害を生じず、震度6強~震度7の地震でも人命に危害を及ぼす倒壊は起こらないという基準です。そのため1995年に発生した阪神・淡路大震災で倒壊した建物のほとんどが、この新耐震基準以前に建てられた建物でした。新旧どちらの耐震基準が適用されているかで、耐震性を見分ける目安にすることができるでしょう。

屋根が重く壁に筋交いが少ない住宅は危険!

柱と柱の間にある斜めの部材を筋交いと言いますが、しっかりと土台に結合していなければ地震が起きた時に引き抜かれてしまいます。昭和50年代までに建築された住宅の屋根の場合、葺き土のある瓦葺き屋根になっていることが多く、筋交いが入っていないという場合もあります。屋根は重たいのに筋交いがないことで、地震が発生した時に耐えられず倒壊してしまうことがあるようです。

土台の蟻害や腐食がみられる場合も注意

建物の土台部分が蟻害や雨水などで腐食している場合など、地震が発生すれば倒壊の原因となります。建物が新しい場合でも、施工不良で土台、柱、筋交いがしっかりと緊結されていなければ同じです。そのため基礎部分などの構造体がしっかりしているかが倒壊を防ぐ上で重要です。

基礎の強度不足は地震に耐えられない?

建物の基礎が何でできているかが耐震性に大きく影響します。鉄筋コンクリートの布基礎やべた基礎が主流でしょうが、コンクリートに鉄筋が入っていない場合や石積み基礎、玉石基礎は強度不足の可能性があります。基礎は建物全体の重さを支えますので、鉄筋コンクリートが基本です。基礎に鉄筋コンクリートの布基礎を打設して一体化させるなどの補強方法もあります。

壁の配置は大丈夫?

間口が狭く間口いっぱいに駐車場が設置されている壁のない住宅や、店舗兼住宅で道路側がほとんど開口部という住宅は注意が必要です。外周にバランスよく壁が配置されていることが耐震性にとって大切なことになりますが、一部に壁が極端に少ないことでバランスを悪くしてしまい、地震時に踏ん張ることができません。住宅の四隅には柱がありL字型に壁があれば、地震が発生した時でも揺れに強い住宅になるでしょう。

新しい家だから安心ではない

地震に弱い住宅はどのような特徴があるかを紹介しましたが、新しい住宅だから安心というわけではありません。心配な場合には耐震診断を受けるなど、多発する地震に備えるようにすることが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。